2022年3月23日
工具管理の必要性とは?
工具の管理が徹底できていないと、紛失した工具によって重大な事故が起きたり、人の生命に危害を及ぼしてしまう可能性があります。しかし、現在の工具管理では作業者による目視確認が多いのが現状です。Excel台帳管理やスポンジでの型を取ったり、線で工具の絵を書いてその場所に置いたりと様々な方法で管理しておりますが、確認漏れが発生しているケースも少なくありません
RFIDによる工具管理の特徴
◯誰が/いつ/何を/何回といった情報を履歴として管理できます
◯工具に取り付けたRFIDタグをハンディリーダーで読み取るだけで確認ができます
◯持出予約をすることが可能なため、事前に使用する工具を作業者が確保できます
◯工具の使用頻度や購入日からの使用日数などの管理が可能となります
RFIDによって工具を管理する理由について
汚れに強く、複数の読取りが可能といった特徴があります。バーコードやQRコードの確認では1点1点の確認や泥などの汚れによって隠れてしまうなどによって確認に時間がかかってしまいます。
ただ、RFIDであれば電波を使用して確認をするので汚れによる読取り不良がなくなり、使用するRFIDタグによっては離れた位置から複数の工具を一括で読み取ることを可能にします
結果として、作業者の確認時間の削減や負荷を低減する効果がございます
(現場環境や使用するRFIDタグ・リーダーによって運用方法は異なります)
さらに、RFIDを活用することで作業者が普段よく使用する工具やめったに使用しない工具を把握することも可能になっています
工具管理に適したタグ
・FLE4508
⇒金属対応のラベルシールとなります。曲面への貼り付けが可能となっております
・PCB5010
⇒金属対応の樹脂性のタグとなります。特徴としては、薄さが1.0mmのため、工具持ち手に取付ても違和感が少なく済みます